2010年09月25日

千筋矢筒(コヨリ編み)

コヨリ編みによる千筋の矢筒が編み上がりました。編むのはものすごい手間がかかりました。何年もかかりました。コヨリ編みは、同時に他の仕事と並行してできないことが難点です。ずっとかかりきりになってしまいますので、値段と手間を秤にかけると全く割に合わない仕事といえます。この仕事もそのうちなくなってしまうのではないかと思います。ただ、千筋の矢筒は軽いのが長所です。中子と合わせた重さが180グラムです。漆をぬって完成させてもおそらく200グラムちょっとだと思います。この良さをわかってくれる弓道人も少なくなってしまいました。値段も高いですからね。
sensuji2.jpg
sensuji1.jpg
posted by 漆弓具工房 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | こより編み矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

桜皮矢筒の補修

桜皮の矢筒の修理です。桜皮の矢筒は紐通しの部分が、年数が経つと、もろくなって壊れやすくなります。立てかけてあるのが倒れただけで破損することもあります。こちらでは、桜皮を使ってではなく、ある秘密のものを漆で固めて、桜皮と似せたようにして作り直します。もちろん桜皮を使うよりも丈夫になります。このようになっている矢筒もたくさんあるのではないかと思います。ぜひ修理をして矢筒を長く使って欲しいと思います。
yadutusyuuri.jpg
posted by 漆弓具工房 at 19:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。