2010年09月11日

桜皮矢筒の補修

桜皮の矢筒の修理です。桜皮の矢筒は紐通しの部分が、年数が経つと、もろくなって壊れやすくなります。立てかけてあるのが倒れただけで破損することもあります。こちらでは、桜皮を使ってではなく、ある秘密のものを漆で固めて、桜皮と似せたようにして作り直します。もちろん桜皮を使うよりも丈夫になります。このようになっている矢筒もたくさんあるのではないかと思います。ぜひ修理をして矢筒を長く使って欲しいと思います。
yadutusyuuri.jpg
posted by 漆弓具工房 at 19:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
桜皮矢筒の修理についてのお問い合わせ

綺麗な修理にびっくりしました!!
私も桜皮の矢筒を所有しているのですが、紐通しの部分が2〜3か所壊れていて使えない状況にあります。
修理するには、どれくらいの時間と費用が必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
Posted by 前田茂行 at 2014年05月30日 14:28
桜皮矢筒の修理についてのお問い合わせ

綺麗な修理にびっくりしました!!
私も桜皮の矢筒を所有しているのですが、紐通しの部分が2〜3か所壊れていて使えない状況にあります。
修理するには、どれくらいの時間と費用が必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
Posted by 前田茂行 at 2014年05月30日 14:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。