2010年05月01日

千筋編み矢筒・木型

ほぼ1年預かっていたコヨリ編み千筋矢筒です。ある先生が編み上がったものを購入して、自分で塗ったものです。ただ、何回も塗ってしまったので、木型から抜けなくなっていました。それをこちらで預かり、冬の間に水を何日もかけて凍らせたりしていましたが、やはり抜けませんでした。そこで、最後は炉で焼いて塗料を柔らかくしました。木型も使えなくなってしまいましたが、ようやく抜けました。本体はほぼ元のままですし、塗り直せば完全に復活します。名人が編んだ矢筒ですので、完璧に復活させたいものです。
千筋木型.jpg
posted by 漆弓具工房 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | こより編み矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

カゴメ編み矢筒

こよりで編んだカゴメの矢筒が完成しました。注文を受けてから1年近くになってしまいました。作業としては、編むのはかかりっきりになってしまうので、他の作業もなかなか進まなくなります。それなりに時間もかかり、値段も張りますが、持つ価値のある矢筒だと思います。
kagome.jpg
posted by 漆弓具工房 at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | こより編み矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

千筋矢筒

千筋の矢筒が完成しました。これだけに集中することができないので、2年近くかかってしまいました。もし注文があっても、相当お待たせするので、とても心苦しいです。でもやはり利点が多いです。まず軽さです。全体で228グラムしかありません。たこ糸とコヨリだけでできていますので本当に軽いです。また、厚さが1.5ミリしかありませんので、本数も多く入ります。この写真の矢筒は細身で作っていますが、女性用の矢なら6本は軽く入ります。あと何本制作できるかわかりませんが、頑張って作っていきます。
sensuji.jpg
posted by 漆弓具工房 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | こより編み矢筒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。